カベルネ・フラン

ボルドー地方においては脇役だが、ロワール地方ではブルトンと呼ばれ、最高級の赤ワイン用ブドウ。
そもそも、サンセールのピノ・ノワールを除いて対抗品種がグロロやガメだったりするので、ほぼ不戦勝に近い趣がある。

基本的に、軽やかでフレッシュ、チャーミングなワインになる。
そしてもっとも「カベルネ・フランしている」と表現したいのは青っぽい茎の香りで、俗に言う「ピーマン香」があるワイン。
熟成や凝縮度が高まるとその香りはなくなるのかと思いきや、「赤ピーマン」だの「焼きピーマン」に変化していくあたりがいとおしい。

カベルネと呼ぶとカベネル・ソーヴィニヨンの子分くさくて情けないが、ブルトンと呼ぶと誰も知らないのでそれはそれで情けない。

--------------------------------------------------------
2011>>
「マイナー葡萄品種追求委員会」なんて活動もやってました。

 

 

 

ピーマン

 

赤ピーマン

CD/サザンオールスターズ/マンピー...

CD/サザンオールスターズ/マンピー...
価格:823円(税込、送料別)

 

えーと……。

ガメイ

ボージョレの主役。
ロワールでも一部使用されるが、それはあくまで隠し味ていど……というか、隠れすぎていて知られていないだろう。

一般にワインに使用されるものは「ガメ・ノワール・ア・ジュ・ブラン」というのが正式名称で、「黒いガメだけど汁は白いよ」という意味の、長い名前になる。
色濃いわりに渋くもなく酸味があるわけでもないワインが作られる。
赤ワインの長期熟成条件の「酸味」と「渋味」をハナっから持っていないその潔さがすばらしい。

新酒の時期は「とりあえずいっとけボージョレ」。
ワイン初心者と呼ばれる人々は押しなべてボージョレ・ヌーヴォが好き。

しかし、少しワインのことを知り始めると、新酒のみならず、ボージョレは途端に毛嫌いされる存在になる。
通ぶるにはあまりにミーハーなイメージが定着しているせいだろう。
ボージョレのラベルを踏めるかどうかで、ワイン通(あくまで自称)かどうかがわかる。

しかし、ガメの魅力はあくまで新鮮な香りと口当たり。
妙に作りこんだボージョレはプロがピノ・ノワールと間違えるような、しかし、いざラベルを見せてみると誰も欲しがらない、そんな果てしなく中途半端な存在になってしまう。

結局、ヌーヴォーこそが世界でもっとも受け入れられるガメである。

------------------------------------------------------------
2011>>
ガメイとかミュスカデってなんでみんな馬鹿にするんでしょうね
あんなに好きだったくせに。

 

 

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ラ・...

ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー ラ・...
価格:10,800円(税込、送料別)

 

2015年現在の「単品・750ml・解禁前日にまだ買える」という条件で最も高いヌーヴォーはこれみたいです。タイユヴァンか。通常アイテムとはいいがたいですね。

 

2位もタイユヴァン。

 

3位ルロワで。

 

4位ドミニク・ローラン。

タナ

一部のヴァン・ド・ペイを別として「マディラン」のためだけに存在するブドウがこのタナである。
そのあまりにも濃い濃い色調と、口の中の水分がすべてなくなりそうなタンニンからは果てしない熟成が予測される。
そのわりに価格が安く、初めて手にした時には、芸術品のような味わいに熟成した古酒を二束三文で手に入れるという夢を抱かせる。
しかし、実際には古酒がまったくといっていいほど市場で発見できず、いつも手に入るのは「一体何年前にデカンタージュしておけばいいのか」と問いたいくらい若いワインなのだ。

少なくともその熟成のポテンシャルと、実際に入手できるワインの熟成度のバランスの悪さは特筆モノ。

間違いなく長期熟成するワインであり、飲み頃は少なくともブドウ収穫から10年後であろうと思わせる仕上がりでありながら、市場に出るスピードが以上に早いのがタナのワイン。

おそらく地酒の域を脱して輸出(輸出はおろかフランス国内のマディラン地区以外に出荷すること自体)に力を注ぐことになったのが最近なので製品を早く現金に換えて翌年の運転資金を手に入れなくてはならないのだろう。

まったく不当に早く出荷されることがタナの真髄である。

-------------------------------------------------------------
2011>>
「飲み頃は50年後」らしいです。
アラン・ブリュモンさんから直接聞いたんで、ほんとです。
話半分に聞いても二十五年です。

2015>>
ブリュモンさん、15年前お会いした時の印象のままでいたら、すっかり、ツルッツルになっておらるようです。
時の流れってすごいですね。
そしてブリュモンさんがそんなふうに進化されている時間が費やされても、何の変化もない場所で昔の作品をこうして粛々とアップしてる自分になんだか「おつかれさん」といってやりたいです。

 

 

たしかにブリュモンさんのモンテュスは50年持つと思います。

グルナッシュ

「グルナッシュ」。

本来はカリニャン、サンソーと三位一体、三本の矢状態のどうってことない南仏系ブドウ品種。

とある専門書などでは「果実味豊かでまろやかに仕上がる反面、酸味が少なくたちまち酸化する」という「それは特徴じゃなくて欠点だろ」とツッコミたくなる紹介がされている。
そもそも「たちまち」っていう表現が出てくる時点で空恐ろしい。

しかし、シャトーヌッフ・デュ・パプを含むローヌ南部という土地で70%程度の栽培面積占有率を占めている上に、南仏ワインが日本の第5次ワインブームで脚光を浴びたため「南仏の雄」として不必要にクローズアップされてしまった。

スペイン名の「ガルナッチャ」から感じるお気軽な印象が本来の姿であるはずだ。

----------------------------------------------------------------
2011>>
最初にこのネタを書いてから9年たってますけど、今でも俺、そう思ってるっちゃっ。

2015>>
若手生産者がぐいぐいと出てきた、スペインのガルナッチャは印象が変わってきましたね。
本場南仏よりもはるかに高級感が出るという逆転現象が起きている気がします。

 

 

ガルナッチャ。

 

ラムだっちゃ。

マルベック

「マルベック」「コー」「オーセロワ」。

どの異名で呼ぶにしても短くてそれなりにキャッチー。
そして生まれるワインの名前も短くて「カオール」。

こんなに覚えやすいのに、まるでイナゴの大群のように、国内市場の赤ワインを食い尽くした、20世紀末の魔のワインブームを生き延びた奇跡のブドウである。

大昔には「黒ワイン」と呼ばれたというカオールのワインだが、今現在はそうでもない。

その肩透かしな感じが受けなかったのだろうか。

また、同じ南西地方(実際には結構離れているのだが)に頑なに黒い「マディラン」というワインがいたことも影響したのかもしれない。

なにしろ、マディランはワインブーム時に日本人が求めた「不必要な色の濃さ」「味なんてわかんないけどフルボディ」「いつ飲めるのかわからないくらい渋い」というとんでもない要素を兼ね備えていたのだ。
そう言えば、ワイン名だけでなくブドウ品種名もマルベック以上にキャッチーだっタナ。

だが不屈の闘士マルベックは、意表をついてニューワールドで反旗を翻した。

その地はアルゼンチン! 日本のワインブームでもてはやされたチリの隣国! 

そう「隣国」であってもアルゼンチンはチリではない。

「チリカベ」にご執心の日本人たちが「アルマル」などという造語を生み出すことはなかった。
そんな中途半端な反旗の翻し方もマニア心をくすぐる。

-------------------------------------------------------------
2011>>
カオール……地味ですね。
たしかに地味だ。

 

 

これはいいですね! カオールのラベルがしっかりと描かれています。マニア向き(なんの)。

ムールヴェードル

「ムールヴェードル」。
その異名は「死臭漂うゾンビブドウ」。

とにかくその生々しく漂う生き死にの狭間を思わせる獣臭は、不快感と恍惚感の表裏一体なる魔の領域に香り嗅ぐ者を連れ去ってしまう。

この手の香りには「動物質の香り」「アニマル香」「ミート香」さまざまな表現あれどその究極は「濡れた犬の毛」。
しかし、ムールヴェードルに感じる香りはそんな「犬がちょっと散歩してたら雨が降ってきました」なんて甘いものではない。
「死んだ犬の臓物」とか「死霊のはらわたの熟成したヤツ」とかそういう感じなのである。

それはまさに「生死の境をさまよう涅槃に最も近い」香り。

「香」という表現をすべて「臭」に置き換えて、「匂い」という漢字をすべて「臭い」に置き換えてもまだ足りないくらいのかぐわしさがあるのだ。
香りをかいでから可食物だと気付くのに少々時間がかかり、気付いた後も口に含むのにはものすごい勇気を要する。

そういう匙加減のくささがムールヴェードルをムールヴェードルたらしめる鉄の掟である。

---------------------------------------------------------

2011>>
バンドールとか面白いですよね。
コアなファンがいるのもわかります。
初めて飲んだ時、クサっ! と思ったのがこのネタの原動力です。

 

 

 

ゾンビものの元祖ですね。

【中古】死霊のはらわた (1981)/ブ...

【中古】死霊のはらわた (1981)/ブ...
価格:1,078円(税込、送料別)

 

USEDにつき熟成してるかもしれません。

ジンファンデル

「ジンファンデル」というブドウはその位置付けが難しい。

カリフォルニアではまかり間違えば、カベルネ・ソーヴィニヨンを飛び越してしまいそうな勢力を持ち、メルロとは確実に肩を並べる存在として君臨している。

そのわりには、一歩、その地を離れると、まったく見かけることがなく、かねてから「セカンド・カリフォルニア」の呼び声高いニューワールド諸国でも、まるで見かけない不思議なブドウなのである。

しかし、意外なことにその原種はイタリアの一部で見かける「プリミティーヴォ」だという説が有力だという。

カリフォルニアとイタリア。

少なくともどちらも、恋には熱心な人々が充満してそうで、なんとなく共通点は感じるが、ジンファンデルとプリミティーヴォの違いは、恋してない時はバリバリ仕事してそうなアメリカと、恋してない時は次の恋を探していそうなイタリアの違いに表現されているのかもしれない。

お気楽なプリミティーヴォと比べて、ジンファンデルは一歩間違えたら、ポートワインなのかと思うくらいに濃厚で、ワインにまでやりすぎのハリウッド気質を盛り込んでしまうアメリカンなスタイルには感服させられる。

甘すぎるアイスクリームやでかすぎるハンパーガーと並んで、アメリカを象徴する星条旗のようなブドウがこの「ジンファンデル」なのだ。

-----------------------------------------------------------

2011>>

持ちネタというやつがあります。
尊敬する植木等氏の「およびでない」とか、同じく尊敬する谷啓氏の「ガチョーン」「ビローン」とか、天津木村の「吟じます」とか、えーともっとあるんだけどな。
というわけで、イタリア人の恋とスペイン人の昼寝は一生使いまわすと思います。

 

【送料無料】アメリカンブリキ看板 Ic...

【送料無料】アメリカンブリキ看板 Ic...
価格:7,706円(税込、送料込)

 

アメリカのアイスクリームをデザインしたブリキの看板。こういう街角アート的なものはいいですね。

■エイミーズヘルシーベ...

■エイミーズヘルシーベ...
価格:1,530円(税込、送料別)

 

アメリカはなんというか、ジャンクとヘルシー志向のフレ幅が激しすぎるというか、両極端で面白いです。

 

ちなみにクレイジーのベストはこれがオススメです。