2015-10-01から1ヶ月間の記事一覧

ガメイ

ボージョレの主役。ロワールでも一部使用されるが、それはあくまで隠し味ていど……というか、隠れすぎていて知られていないだろう。 一般にワインに使用されるものは「ガメ・ノワール・ア・ジュ・ブラン」というのが正式名称で、「黒いガメだけど汁は白いよ」…

タナ

一部のヴァン・ド・ペイを別として「マディラン」のためだけに存在するブドウがこのタナである。そのあまりにも濃い濃い色調と、口の中の水分がすべてなくなりそうなタンニンからは果てしない熟成が予測される。そのわりに価格が安く、初めて手にした時には…

グルナッシュ

「グルナッシュ」。 本来はカリニャン、サンソーと三位一体、三本の矢状態のどうってことない南仏系ブドウ品種。 とある専門書などでは「果実味豊かでまろやかに仕上がる反面、酸味が少なくたちまち酸化する」という「それは特徴じゃなくて欠点だろ」とツッ…

マルベック

「マルベック」「コー」「オーセロワ」。 どの異名で呼ぶにしても短くてそれなりにキャッチー。そして生まれるワインの名前も短くて「カオール」。 こんなに覚えやすいのに、まるでイナゴの大群のように、国内市場の赤ワインを食い尽くした、20世紀末の魔の…

ムールヴェードル

「ムールヴェードル」。その異名は「死臭漂うゾンビブドウ」。 とにかくその生々しく漂う生き死にの狭間を思わせる獣臭は、不快感と恍惚感の表裏一体なる魔の領域に香り嗅ぐ者を連れ去ってしまう。 この手の香りには「動物質の香り」「アニマル香」「ミート…

ジンファンデル

「ジンファンデル」というブドウはその位置付けが難しい。 カリフォルニアではまかり間違えば、カベルネ・ソーヴィニヨンを飛び越してしまいそうな勢力を持ち、メルロとは確実に肩を並べる存在として君臨している。 そのわりには、一歩、その地を離れると、…

カルメネール

とっくに絶滅したと思われていた葡萄品種が20世紀に復活。まさに幻の葡萄品種! しかし、本当はチリでメルロだと思って栽培していた葡萄が、調べてみたら実はカルメネールだったということなので「復活」というのは違うかもしれない。 そもそも、復活を待た…

ピノタージュ

南アフリカの特産品「ピノタージュ」。 南アフリカでも高級ワインを作ろう! 多分、そんなノリで持ち込まれたピノ・ノワールがきっと、気候風土にあわなかったんでしょう。とりあえずそこであきらめずに品種を交配するという、最終手段に打って出たわけです…

マスカットベイリーA

日本独自に開発された交配品種「マスカットベイリーA」。ベリーAの愛称で親しまれるこの品種だが、なぜ「善兵衛」と名付けなかったのかが悔やまれる。 ドイツの交配品種としてナンバーワンの座に輝くミュラートゥルガウを見よ。1882年にヘルマン・ミュラート…

メルロ

ボルドー右岸の高級ワイン産地、サンテミリオンおよびポムロルの主力品種であり、かつ左岸地区でもカベルネ・ソーヴィニヨンとのブレンドに大切な役割を果たす優秀なブドウ品種。 カベルネと比較して、アルコールのボリューム感、柔らかな口当たり、動物系の…

ボルドー

フランスの中でもブルゴーニュと並ぶ高級ワインの産地、ボルドー。中でも格付されたグランヴァンたちは、ワインファンなら誰しもが憧れる銘酒群である。ただし、その格付は1855年に取り決められたものである点には、要注意。100年以上たった今では、まるで平…

ブルゴーニュ

ボルドーと双璧の高級ワイン生産地。シャトー名で取引されることが多いボルドーワインと違い、ワインの名前は一般に安価なものから順に、 地方名>地区名>村名>畑名 となっており、アペラシオン法に基づいたフランスワインの王道を行く。 ただし、そのシステ…

シャンパーニュ

世界最高品質の発泡酒の産地、シャンパーニュ地方。よく 発砲酒 という変換ミスを見かけるが、酒を飲んで発砲されてはたまったもんじゃない。肝臓を傷めるのならともかく心臓を撃ち貫かれるのは遠慮しておきたい。 そういえば昔はみんな「シャンペン」と呼ん…

コート・デュ・ローヌ

ローヌのワインの特徴は北部と南部で大きく異なる。北部では主に単一品種のブドウから高級ワインを生み出すのに対して、南部では多彩なブドウ品種を栽培して比較的気軽なワインを多く作っている。 北部のワインの中でも赤のコート・ロティ、白のシャトーグリ…

ロワール

ロワール地方はとにかくAOCの数が多く、それに伴ってワインも多彩。辛口の白から甘口の白、発泡酒、ロゼ、赤とまるでひっくり返したおもちゃ箱のようである。 ただ、実際にひっくり返したおもちゃ箱の中に、宝物はそんなにたくさん入ってるもんじゃないとい…

アルザス

フランス東部のブドウ栽培地の北限、アルザス。 この地方では黒ブドウが色づきにくい気候条件にあるため、白ワインが多く産出される。 また、ドイツ国境に位置するためドイツの領土になった歴史を持ち、そのためかワイン作りにはドイツワインの多大な影響が…

シュッド・ウエスト(南西地方)

シュッド・ウエスト(Sud-Ouest)は日本では「南西地方」と紹介されることが多い。 「シャンペン」をいつのまにか「シャンパン」>「シャンパーニュ」と、原語読みに退化させて、通をきどってきた日本人なのに、なぜかこの地方名は思いっきり和風な呼称が幅をき…

ラングドック&ルーション

フランスのワイン法上、高級ワインにカテゴライズされる「AOCワイン」の中では、価格的に気軽で、果実味は濃厚、「安いわりに飲み応えがある」と、重宝されることの多いワイン群だ。 価格が気軽なのは、元来ボルドーやブルゴーニュのようなグランヴァンの産…

ジュラ、サヴォワ

スイスとの国境地帯にひっそり存在する生産地。 サヴォアの方はこれといって特筆することのないいたってニュートラルなワインを生んでいる。白、赤、ロゼそれに発泡酒まで取り揃えてみましたがいたって自己主張は控えめ。たとえていうなら、シルヴァネールし…

【ワ】ワインブーム

1990年代後半、突如として日本文化史上に構築された砂上の楼閣。 赤ワインを飲むと健康になるというスローガンを掲げ、今まで日本のワイン需要の主流にはならなかった赤ワインの販売を促進した。 また、ブームを支えていたのが 1.本当に赤ワインを健康法と信…

【ワ】ワインバー

1990年代後半のワインブームに乗っかって雨後のタケノコのように発生した、ワインオタクの虎の穴。 客たちはまるでプロペラのようにグラスを回しつづけ、バーテンは「バーテンじゃなくソムリエです」と強固なまでに言い張る。 食中酒として発展した酒がワイ…

【ワ】ワインエキスパート

ワイン産業に従事しない一般のワイン好きな人々が取得するワインに関する認定資格。 実質、取得してなんの役に立つのかはまったく不明だがとりあえず、一般のワインオタクとしてはこの資格を持っているということで安心するのだろうか。 ワインブームにかこ…

【ワ】話飲

英語の「ワイン」の当て字。 「話しをしながら飲むものだから」と、これも命名者はご満悦なのだろうが、若手お笑い芸人の苦しいダジャレとの区別が難しい。 2005>>この手のダジャレに目くじらを立てるつもりもないし、小ばかにするつもりもないんです。ただ…

【ワ】和飲

英語の「ワイン」の当て字。 「和やかに飲むものだから」と、命名者はご満悦なのだろうが、チョコレートを血汚冷糖と当てた時代から何も進歩していないような虚しさは否めない。 字面にチョコレートほどのホラーなムードがない分インパクトにもかける。 2005…

【リ】リゼルヴァ、レセルバ

スペインの「レセルバ」、イタリアの「リセルヴァ」は、それぞれワイン法によって熟成期間を規定された長期熟成型高級ワイン。 ラベルに「Ri(e)serva」と表記されている場合、そのワインの最低熟成期間がわかる仕組みになっている。その法定熟成期間がさらに…

【マ】マリアージュ

結婚を意味する言葉でワイン界ではワインと料理の相性を意味する。ワインと料理のマリアージュには定番といえる組み合わせが存在し、その調和具合は歴史という事実によって証明されている。 しかし、近頃はその定説をくつがえすような斬新な組み合わせを考え…

【マ】マディラ

ポルトガルの酒精強化ワイン。 エストーファと呼ばれる温室を使用して熟成させるという独特の方法を取るために、キャラメルのような香ばしい香りを生ずる。 ワインの保管温度に口やかましい人々がこの製法を容認しているという事実に、歴史の重みを感じさせ…

【フ】フォクス・フレーバー

主に生食用ブドウとされるラブルスカ種のブドウから無理矢理醸造したワインに現れる好ましくない香り。キツネ臭と和訳されるが語源のフォックスは命名者の名前だといわれており、実際にキツネの香りがするわけではない。 って、言うかキツネがどんな香りがす…